鮨 海宇(すし/住吉)
おつまみから握りまでトータルで満足度が高い

シェアする

スポンサーリンク

住宅街の中でさり気なく暖簾を掲げている。予約時間の少し前に到着するとまだ開店していない様だったので中の様子を伺うと直ぐに開けてくれた。

店内はわずか7席のL字型カウンターのみの小体な造りで、つけ場にはご主人ひとりが立ち、サービスには外国人女性スタッフが担当する。料理はコースのみで既に予約済みのためアルコール以外の注文は不要。

まずはビールを頂いた。
料理は最初に5種類のおつまみが供される。

トリ貝と子持ちシャコ

どちらも素材の良さが感じられる。シャコはツメではなく煮切り醤油で頂く。子持ちなので握りとはまた違った趣きでかえってこのようなおつまみで頂いたほうが良さそうだ。

ここから日本酒を。特にメニューはなく、女性スタッフに好みを伝えると彼女が選んだお酒が運ばれてくる。最初は鶴齢。

ホタルイカのなめろう

なめろうにすることでホタルイカの苦みが緩和され、優しい円やかな味わいに。酢飯が入っているのも特徴のひとつ。

メヒカリの一夜干し

身がホクホクとふんわりと柔らかい。塩加減も丁度いい塩梅で上品な味わい。

シロフジサーモン

その名の通り国産のサーモン。良く行く魚屋さんでも買ったことがあって国産で唯一真っ当なサーモンだと伺った。まさかここで頂けるとは。こちらを玉ねぎ醤油で頂くことで醤油の強さが緩和されてよくマッチしている。ここからお酒を紀土に。

太刀魚の塩焼き

こちらもメヒカリ同様、ほっこりとした食感。魚の質も上々。聞けば小柴の太刀魚だと言われて納得。
ここから握りにスイッチ。まずガリが供された。キューブ状のユニークなスタイルだが悪くない。

握りは赤酢を使ったシャリが特徴でシャリの色は濃いが酸がそれほど立っている訳ではなく固めに炊かれた米粒が立っている。素材の質が高いのでどれを頂いても満足度が高い。

桜鱒

墨烏賊

手巻きうに

石垣鯛

小肌

縞海老

穴子

玉子

握りの間、雪の茅舎と酔鯨を頂いて1人ちょうど20,000円ほど。
今は2つのコースがあるが6月からは少し値上げして1本化するとのこと。おつまみから握りまでトータルでの満足度が高い。

関連ランキング:寿司 | 住吉駅菊川駅錦糸町駅

食べログ グルメブログランキング にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ

↑↑参考になったらポチッとクリックして頂けると嬉しいです↑↑

New
スポンサーリンク

シェアする