駅から少し離れた隠れ家的存在
浅草駅から浅草寺、花やしきを越え、言問通りを過ぎると街の雰囲気が観光地から住宅街へと変わっていく。更に歩を進めていくと立派な佇まいのお店が姿を現わす。
店内はカウンターのみでおよそ10席ほど。つけ場に立つのはご主人のみなので、目が行き届く範囲としては十分な広さと言える。まだ、比較的新しい白木カウンターには既にお盆が設置されていた。清潔感に溢れていて気持ちがいい。
良質廉価なセットメニュー
お昼の2,800円のセットメニューを頂いた。
サラダ
シャキシャキと小気味いい食感。凛とした酸味が心地良く、ごまが色濃く香る。
爽やかなひと品ですしを迎え入れるため、口の中がリセットされていい。
先物
続いて、煮たこが供された。身が柔らかく、角が取れた優しい味に包まれている。
これだと自然とお酒が進む。握り以外にもこのような2品が付いてくるのは嬉しい限りだ。
ここからは握りとなる。
小肌
セットと言えど1貫ずつ頃合いを見計らって握ってくれる。
煮切りが付けられているのでそのまま頂けるところもいい。
個人的には心持ちもう少し酸が効いていてもいいように感じたが十分に美味しい。
ぶり
ネタの上に乗せられたおろし生姜が、すっきりとした爽やかな味わいでぶりの脂といい具合に中和してくれる。
平貝
ネタと酢めしの間に海苔を挟んで握ってくれる。磯辺巻きの様な風情で芳ばしい。
中トロ
ほどよく脂が乗っている。
この辺りから日本酒にスイッチ。4,5種類の品揃えがある様だ。
その中から綿屋の純米酒を頂く。ピューターのお猪口がずっしりと重い。
車海老
その場で殻を剥いてくれ、味噌を添えて握ってくれる。
いくらと鉄火巻
玉子
ふんわりかつしっとりとしてとても柔らかい。それほど甘みは強くなく、どちらかと言えばストイックな味わい。
沢庵と煮豆
どう見ても終盤戦だが、このタイミングでこの手のものが出てくると
ここから更にもう一杯飲めてしまう。群馬県の巌を追加。
沢庵はごまとよく合っていて芳ばしい。それにしても随分と香りが高いごまである。
煮豆もキチンと味が煮含められていてお酒とよくあう。
お椀
しっかりとダシの旨味が効いていて手抜きがない。
穴子
やはりこれがなくては締まらない。
全体を通じて、丁寧な仕事ぶりが光る。
この値段でこの内容ならコストパフォーマンスは極めて高い。
関連ランキング:寿司 | 浅草駅(つくばEXP)、浅草駅(東武・都営・メトロ)、田原町駅