いつの間にかアルコールが解禁
前回は連休明けの最初の週末だったこともあって閉店間際の訪問にも関わらず運良く滑り込むことができたが、今回は余裕を持って11時に到着した。
1時間くらいは覚悟の上だったが、案内時間の目安は何と13:30。流石に2時間半は時間がありすぎるので一旦、帰宅して、オオタニサンを見てから出直すことに。
前回、お酒の提供はなかったので、今回もお茶のつもりでいたのだが、席に案内されると「飲みますか?」のお誘いが。断る理由もなく、ありがたく頂いた。
基本的に市場の社食みたいなものなので、特に保証があるわけでもなく、自主的に自粛していたのだが、緊急事態宣言の延長に伴い、アルコールの提供を再開したのだそうだ。
ホタルイカ
お通しとして供された。時期的にもこれで終わりの様だ。身が柔らかく、臭みもない。
折角なのでおつまみに焼きはまぐりをお願いした。
焼きはまぐり
こちらは鹿島産で見た目にも美しい。ほどよい火加減でとてもジューシー。
さて、ここからが握り。
まぐろ
前回同様、まぐろからのスタート。今回は宮城産。前回の沖縄産と比べて少しあっさりとした印象。
玉子焼き
早くも登場。甘くないのでお酒のアテに丁度いい。
きはた
身がしっとりとして繊細で上品な味わい。
前回と同じネタに関しては写真のみで、詳細は割愛します。
金目鯛
ふぐの白子
おつまみの二品目。中はアツアツのトロトロ。ねっとりとした食感だが、くどすぎず品がある。
蒸しあわび
あじ
赤貝の肝
臭みがなく、苦味も穏やかで食べやすい。珍味中の珍味。
鳥貝
づけ
生の魚だけではなく、こういう仕事がしてあるネタがちょいちょい出てくるところが嬉しい。
太刀魚
お品書きの中でも気になっていた品。出てこなければ最後の一貫にと思っていた。
お寿司に太刀魚は少し水っぽいのではないかと考えていたのだが、炙る事によってちゃんとした寿司ダネとして成立していた。こちらは銚子産。
巻き物
今回はたらこはなく、まぐろづくし。
穴子
かつお
最後のお好みの一貫はかつおに。脂の乗り具合もまだこれからと言った感じではあるが、お寿司ならかえってこれくらいが丁度いい。
今回は予想外におつまみも頂くことができたが、いずれも秀逸。
時間潰しをしなくてはいかないのが少々難点。