久兵衛(すし/銀座)
いろいろと残念な結果に・・・

シェアする

スポンサーリンク

目の保養

この日は予約の時点でカウンター席は既に満席で、本店4階のテーブル席に案内された。このフロアは魯山人の作品が展示されているコーナーがあって何とも贅沢な目の保養ができる。

流石にこれだけのコレクションがあるのは久兵衛ならでは。

握りのコース

10,000円の握りのコースを注文。
まずはビールで喉を潤す。

前菜

まず最初の一品目はワカメとミョウガの酢の物
酢は立ちすぎず、奥底に感じられるほのかな甘味が爽やか。すしを前に舌の状態をリセットしてくれる。

ビールで喉を潤した後は日本酒にスイッチ。
銀座の高級店なのでアルコール類が高いのは致し方ないところではあるが、ビール900円に対して日本酒は一合2,500円以上とかなり強気の価格設定だ。握り1万円に対してちょっとあり得ない値段と言っていい。

ここからかなり間が空き、お忘れですか?というタイミングで握りが登場。

握り

上段左から大トロ、カレイ、赤身、カンパチ
下段左からアオリイカ、車海老、バフンウニ、カツオ、平貝、アジの順。

残念なことにほとんどのネタがカラカラに乾いている。目を疑った。
これは回転寿司で、今日はこんなネタがありますとデモンストレーションで何周も回っている寿司と何ら変わらない。

果たして一度にこれだけの数の握りを人数分揃える必要があるのだろうか?
これならば少なくとも2回もしくはそれ以上に分けて出すべきではないだろうか。
そりゃお手間でしょう。しかし、それだけのお値段設定ではないのか?

そのネタだが、マグロやカツオ、うになどは比較的良かったが、特別目を見張るべきところはなし。
カツオは皮目を焼いていたが、それ以外仕事がしてあるネタはない。
また、酢飯の塩梅にもかつてのキレはなく、弱々しいこと甚だしい。
江戸前とは?もはや死語なのだろうか?

次に運ばれてきたのはこちらの皿。

巻物はネギトロ、カッパ、かんぴょうの3種類。
これに玉子が2貫と先の握りで使用した車海老の頭をあぶったもの。
そして、穴子2種がつく。

玉子は良く言えばしっとりとしているが、少し水っぽく、淡白な味わい。
穴子には少し臭みを感じた。まあ穴子はその少し泥臭い香りを楽しむものではあるが、クオリティが高いとは思えなかった。

もはやネームバリューで訪れる観光客相手に、見れくれだけ整えるお店になってしまったのか、カウンターのみだった当時の面影は見る影もなし。

こんな光景が・・

一抹の寂寥感を覚えながらお店を後にする時、店先では食べ終わったお客が仲居さんに記念写真を撮ってもらっていた。

その横を店主が通りかかったので、一緒に入って貰おうと仲居さんが気を利かせ「旦那さま」と声を掛けていたのだが、逃げるようにお店の中に入ってしまった。

そもそもつけ場にいない事が疑問だが、それにしても記念撮影なんてわずか10秒くらいのことなのだから付き合ってあげればいいのになあと思ってしまう。もっとも店先で記念撮影するお上りさんなど相手にしていられないですかね。

このワンシーンがある意味いまのお店の状態を象徴している縮図の様に感じた。

関連ランキング:寿司 | 新橋駅銀座駅内幸町駅

食べログ グルメブログランキング にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ

↑↑参考になったらポチッとクリックして頂けると嬉しいです↑↑

New
スポンサーリンク

シェアする