ひろめ市場(フードコート/高知)
食べるものに困ったら真っ先に駆け込むべし!

シェアする

スポンサーリンク

食のワンダーランド


所謂フードコートなのだが、お店のラインナップが多岐に渡っており、クオリティの高いお店が集まっている事が大きな特徴で、単に食事をするだけではなく、食材や食品を購入するお店も備えているところが人気の理由だろう。明神丸のカツオ藁焼きの実演販売や、ひろめで安兵衛の餃子がその代表格だ。

明神丸

高知の魚介類をメインにしたお店が大半を占めるのだが、エスニック料理やワインと洋食を供するお店などもあって、その日の気分によって料理やお酒が選択できる。まさに食のワンダーランドと言える。

この日のお昼のメニュー

ちびから本舗の四万十鶏の上唐揚げ


一口サイズの唐揚げは下味がしっかり付いたおツマミに最適な味わいでジューシー。四万十の名前を冠する鳥の品質も良い。

珍味堂から三種類

イタドリ

Exif_JPEG_PICTURE

イタドリは今回一番衝撃を受けた食材のひとつ。山のモノなのか、海のモノなのか?ゲテモノで無いことは見て取れるが、果たして美味しいものなのかが想像出来ない。恐る恐る頼んでみたが、これがビックリ!シャキシャキとした歯ごたえで、きんぴら風の味付けも塩梅が良くてとても美味しい。

おでん(スジ、大根、玉子、四方竹)

おでんは関西風の薄味のダシで煮込まれている。珍しい具材としては四方竹で、早めの時間帯はあまり味が染みていなかったが、じっくりと時間を掛けて出汁を煮含ませれば更に美味しくなると思われる。

ウツボのタタキ
これに関してはお店によってかなり当たり外れがあると思う。前日に頂いた唐揚げとまた違った味わいで、サッパリと美味しいのだが、色々なお店で試して見たところ、生臭味が気になる場合もあった。この日、頂いたものは蛋白でバランスが良かった。

別の日のお昼のメニュー

黒潮水産のとらふぐの刺身

Exif_JPEG_PICTURE

1300円?鯖ふぐじゃないの?というお値段だが、食感や甘味を考えるとトラフグの様ではある。それなりに美味しい。

とらふぐ刺身

吉岡精肉店の唐揚げ

精肉店が営むだけあって肉質は申し分無く、臭みがない。また、一個のボリュームが満点でガッツリ食べた気持ちになる。

吉岡精肉店

更に翌日の大晦日のお昼

和物の魚続きでいい加減飽きてきて、この日は洋食メニューに。

ピザバル土佐の窯

マリナーラ

ピザバル土佐の窯_マリナータ

このマリナーラ、500円未満の価格なれど薄焼きながら決して小さい訳ではなく、2人で食べるなら充分の大きさ。
生地がモッチリ・しっとりとしていて旨味があり、トマトソースは少しケチャップの様な甘みを感じるものの嫌味ではなく、トマトの名産の高知ならではの美味しさが感じらる。
全体的にかなり出来がよく、コスパは高い。

イモバルTOSAYAMA男爵

旨辛ポテト

イモバルTOSAYAMA男爵_辛旨ポテト

旨辛ポテトはチリパウダーを中心にいくつかの香辛料の香りがうまく混ざり合っている。もう少し熱々にしてバターを溶かしたくなる。

こちらのお店で出しているお酒を合いの手に。

テキニカツ

四万十ポークの3種盛り

四万十ポークの三種盛りはタン・ウデ・ハラミが少量ずつ味わえる。どの部位も臭みが無く品質は高い。素材それぞれの食感を楽しみつつ、変化を付けた味付けが中々のもの。

年末なのでこんな貼り紙を出しているお店も。

これだけ色々と食べているが、まだまだ食べきれていない。
きっとほかにも美味しい物があるだろう。ご当地ものだけで無く、コスパの高い洋服や、小物の販売等、底知れない面白さが人気の秘訣なのだろう。
高知で食べるものに困ったら迷わず、ひろめ市場に駆け込むべし!

ひろめ市場

食べログ グルメブログランキング にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ

↑↑参考になったらポチッとクリックして頂けると嬉しいです↑↑

New
スポンサーリンク

シェアする