江戸の老舗
前回と同じく、場所は両国の江戸NOREN。この中に併設されたショップで購入。ここでは、地元の工芸品や食料品などを取り扱っています。例えば、両国名物の国技館やきとりなども購入することが可能。
店内を覗いていて気がついたのがこちらの桜もち。所謂、長命寺タイプの桜もちの元祖で、お店は隅田川にほど近い向島にあります。創業300年を超える老舗で、桜もちしか販売しない稀有なお店。
長命寺タイプの桜もちは関東風とも呼ばれ、小麦粉を使った薄皮が特徴で、一方の関西風の道明寺タイプの桜もちは道明寺粉を使った粒粒のある餅状の皮で餡を包んでいる。
塩漬けされた桜の葉が幾重にも重なっていて、その香りが十分に皮に移っているので、敢えて葉なしでも頂ける。また、皮そのものは白く薄いのがこのお店の特徴だ。しっかりと甘いこし餡に桜の葉の塩気のコントラストがいい。桃の節句のこの時期には最適なお菓子でした。
関連ランキング:和菓子 | 曳舟駅、とうきょうスカイツリー駅、押上駅