宵まち横丁
大橋通りから国道を隔てた天神橋通商店街脇の路地裏に店を構えている。
この路地が実にいい。その名も「宵まち横丁」。
高知市でここほど酒飲みの嗅覚が刺激される通りはないだろう。
端から片っ端に飲み歩きたい。そんな衝動に駆られる。
決して、広いとは言えない店内はカウンターと座敷が2部屋。座敷も人数によって更に仕切られる。暖簾をくぐると既にいっぱいのお客で埋め尽くされていた。
事前予約をしていたせいか、この日は座敷に通された。
これはいかんじゃろ
腰を下ろすとテーブルには既に料理がセットされていた。
忙しい事もあって事前に準備していたのだろうが、これには閉口した。
それも刺身と握りずしである。
握りなどかねがね、職人から直接口に放り込んで貰いたいと考えているくらい、握られてからの時間が大事なものなのに。。玉子に至っては最後の締めではないか。
ひとまず連れが来るまでの間、ビールで水分補給。
それでも魚は旨い
お通しのナスは柔らかく煮込まれていて、肉厚でジューシー。
問題の刺身だが、魚の乾きなどの劣化はほとんど感じられず、おしなべて質の高さを感じさせてくれる。盛り付けにもうひと工夫して欲しいとこだが、土佐の豪快な料理と考えればそれも味なのかも知れない。
はまちは高知独特のヌタで食べさせてくれる。ヌタはお店ごとの個性が感じられて面白いのだが、こちらのお店ではにんにくの風味が効いていて美味。
かつおの塩たたき
肉厚だが、しっとりと柔らかく、皮目の香ばしさと鰹の香りが程よくバランスが取れている。塩はやや軽めだ。
薬味はニンニクのみ。至ってシンプルだが、余分な事はせずにダイレクトに鰹を味わって欲しいという事なのだろう。
ここまで来るとさすがにお腹もいっぱいになってきた。
最後に供されたのがタイのアラ煮。これが結構なボリュームだ。
しっかりとした味付けで豆腐やごぼうにまでキチンと味が染みている。
砂糖をたっぷり使っているため、甘みが立った家庭的な味わい。
これはこれでお酒が進む。
日本酒は美丈夫を頂いた。
やはり、宵まち横丁は奥が深いようだ。