hagenbund

ゆう喜屋(日本料理/高知)
魚料理が満喫できるオススメの一軒

市内中心街にお店を構えている。
ビルの1階にあるが、少し奥まったところに入口があるため、外からお店の様子は伺い知れない。当然、ふらりと入るお客は少ないと思われる。常連客に支持されているのだろう。

店内はカウンターと小上がりの座敷がある小体な造りで、つけ場に立つのはご主人ひとりのみ。目が行き届く範囲としては丁度いいサイズ感だ。

Webなどで検索してみると寿司というジャンルで紹介しているところもあるが、特に寿司屋を標榜している訳ではない。

突き出しのどろめ

いわゆる生のしらすで、鮮度の高い素材が手に入るからこそ頂ける。東京ではなかなか食べられない食材のひとつだろう。しらす干しとは違うトロ味と旨味は格別だ。一気に期待が膨らむ。

かつおの刺身

まず頂いたのがタタキではなく、かつおの刺身。何と凛々しい姿だろう。
ほどよく脂を湛えた身はイノシン酸の塊!黒マグロにも劣らない味わいだ。この旨味ならばタタキにする必要を感じないくらいの逸品。

清水サバ

素材の質の高さが図抜けている。弾むような歯応えで、イヤミな生臭さはまったく感じられない。流石、関サバと同じ豊後水道を泳いで来るサバである。この季節ならではの愉しみだ。

Exif_JPEG_PICTURE

ぐれ

白身の魚なのだが、かなり脂のりがいい。クセがないためインパクトも小さい。
そのためだろうか?添えられたすだちをひと絞りするよう勧められる。途端に凛々しく輝く。

ぶり

ぶりは酢味噌につけて頂くのが高知流。お店によってその塩梅は違うが、基本、ニンニクの葉が練り込まれている。この葉ニンニク、東京ではまずお目にかからない。いわゆる玉ニンニクよりも柔らかい香りでぶりとの相性が絶妙。ミョウガやらナスのような特産という言う訳ではないらしいが、訪れて初めて知る食文化に心が震える様な感動を覚える。

かつおのタタキ

刺身がこれだけ美味しいのだから食べない訳にはいかない。
素材が同じなのだから大差はない。だが、こちらのお店では刺身に軍配が上がる。高知では、むしろ藁焼きタタキはどこででも食べられるのだから。

真珠貝の醤油焼き

メニューの中から気になったひと品。コリコリの食感が心地よく、甘めの醤油の香ばしい香りと共にいい塩梅に仕上がっている。

白子

タラはあまり地の魚という印象はないのだが、鮮度の高さが光る。白子はちょっと…という方にも是非食べてみて頂きたい。モッチリ、ネットリなのにスーッと溶けていく。

日本酒
こちらの日本酒から始まって次々とおすすめを頂いた。まさに地酒。どのお酒も地元の料理に良く合う。

かつおのハランボ

身はしっとりふっくら。嫌な匂いもなく、刺身やタタキとは違った美味しさが愉しめる。


総合的にどれも魚のクオリティがピカイチ。おすすめの一軒。

最終訪問日:2016年12月28日

ゆう喜屋

関連ランキング:寿司 | 堀詰駅はりまや橋駅蓮池町通駅

モバイルバージョンを終了