最近では珍しく食券制ではない
最寄りは西日暮里の方が近いが、千駄木駅からも歩いて10分ほど。
2番出口から左にひたすら真っすぐ進んだ向かい側にあるのでわかりやすい。
この日は開店20分前に店着。既に先客はいたが最初のローテーションはキープできるポジション。
10分くらい経って続々と列が増えてきた。オープンの5分ほど前にシャッターが開いて店内へ。
食券制ではないので、そのまま席に通される。最近では珍しいのでかえって新鮮だ。
グループの場合は並びの席で案内されるが、別のグループやひとり客は1つ席を開けてソーシャルディスタンスを確保している。その影響もあってか、開店時には少し待ちが出ていた様だ。
メニュー
ラーメンは醤油と塩の2種類。これでも1,320円。この他に醤油と塩のチャーシューメンにごまの酸辣湯があるが、これは2,000円超えとかなり高い価格設定である。
更におにぎりや自家製のデザートなども用意されている。
醤油ラーメン
中央にこんもりと盛られたもやしに分厚いチャーシューが寄り掛かる豪快なスタイル。
手前にはオニオンフライが配されている。また、油が多い印象で透明度が高いタイプではない。
まずはチャーシュをスープに沈め、スープから。
醤油の色は濃いめだが、醤油が前面に出ているタイプではなく、いい意味で醤油が下支えしている。
幾重にも重なる出汁の旨味成分が複雑に混ざり合い、オリジナリティが高い。八角なども香りもあって薬膳スープの様な趣きだ。
スープ自体はすっきりとしたタイプだと思うのだが、これにオニオンフライが加わることで独特なコクと香りが加わり全体をまとめている。永楽や喜楽の様な焦がしワケギに比べてソフトなインパクトを与えているのは素材と火の通しによるものだろうか。
中細麺は緩やかなウェーブが掛かっているため、スープがほどよく絡み、相性もいい。
もやしはシャキシャキと絶妙な火加減で、油が回っているので茹でたものではなく、炒めたものの様だ。
スープに浮いていた油はもやしに依るところも多そうだ。
チャーシューはしっとりタイプではなく、ホロリと崩れてしまうが、味の染み具合が絶妙でとても美味しい。こうなると少々お高いがチャーシューメンも試してみたくなる。